避難所での医療活動

避難所での医療活動

県下10市10町に及ぶ被災地域では、住む家を失った被災者が避難生活へと追いやられた。避難所は、学校、体育館、公民館等の指定場所に止まらず、病院、寺院、公園等の広域に散在する結果となりその数は1月23日を最高として、1,153か所、316,678人に達した。被災者の冬空の劣悪な環境下での困窮生活が始まった。避難所への医療提供には被災地区医師会員も派遣されたが、公的な支援はもとより、県下の被災地外医師会をはしめとして、日本医師会ならびに近畿医師会連合を中心とした全国都道府県医師会の力強い支援があった。
被災地域の医療機関は除々に立ち上がり、本来の地域医療の機能を回復するに伴って地元医師会が順次引き継ぎ、震災後100日目を目途に避難所、救護所での診療を廃止する方向に向った。

避難所救護センター、救護所設置状況

全国各地より震災直後から救援の医療班が交通事情の悪い中をかけつけ、被災地に点在する避難所での医療を支援した。1月23日には厚生省現地対策木部が設置され、それを期にボランティアその他一切の医療従事者の派遣申し出については同本部において受け付け、避難所救護センター等で必要な医療従事者を要請に応じて派遣する一元的な管理体制がとられした。避難所救護センター、救護所は1月22日から順次設置していった。避難所救護センターは1月29日-2月1日には最高14か所、救護所は2月2日-2月6日の問に最高となり、147か所に達した。(表1~3
医療内容は初期の外傷から慢性疾患へと順次移行すると共に診療件数は減少して行った。同時に、地域医療機問の復活等、医療環境の変化に応じて、可能な所からかかりつけの医療機関に役割が引き継がれて行き、3月末をもって神戸市に常設救護所を2か所残すほかはすべて終息した。

図1 避難所への派遣数

 医師歯科
医師
看護婦薬剤師その他
震災日71318017139410
2日目87423819140488
3日目120431722159622
4日目143434723170687
5日目152437024190740
6日目13753292389593
7日目193535429122703
90329213515710194243

注)第6日目に避難所派遣数が減少するのは、第6日目が日曜日であるためである。
兵庫県、災害医療についての実態調査結果(平成7年6月)より

 医師歯科
医師
看護婦薬剤師その他
震災日281517214287739
2日目293522118313650
3日目3479271173961040
4日目38310328234441188
5日目38510328204561199
6日目35111295133691039
7日目4106369205201327
245068198412527657382

注)第6日目に避難所派遣数が減少するのは、第6日目が日曜日であるためである。
兵庫県、災害医療についての実態調査結果(平成7年6月)より

医療救護班派遣状況

震災発生当日より、医師1名、看護婦等4名を標準として救護班を構成し、救護センター、救護所に常駐するとともに避難所を巡回して医療に当たった。
その数は2月2日を最高に32班に達した。(表4)日木医師会は全国都道府県医師会に呼びかけて救護班を構成し、兵庫県医師会の要請に応えて被災地の医療活動を支援した。

表1 避難所救護センター

地域施設の名称
神戸市東灘区野寄公園
神戸市灘区浜田公園
神戸市中央区兵庫県福祉センター
神戸市兵庫区久遠寺
神戸市長田区県立文化体育館東側
西宮市安井小学校
芦屋市芦屋公園
宝塚市宝塚第一小学校
光明小学校
西公民館
宝塚市東公民館
宝塚市総合福祉センター
北淡町北淡東中学校
育波小学校
計14ケ所

平成7年1月29日~2月1日 設置ピーク時箇所

表2 救護所(常設)

地域設置数
神戸市135
東灘区33
灘区20
中央区26
兵庫区13
長田区31
須磨区12
西宮市4
芦屋市3
宝塚市1
津名郡北淡町3
津名郡一宮町1
計147ケ所

平成7年2月2日~2月6日 設置ピーク時数

表3 避難所箇所数・人数

月日避難所避難者
1月19日984カ所274780人
1月20日1077カ所310862人
1月23日1153カ所316678人
1月24日1133カ所294078人
2月22日933カ所199127人
3月03日872カ所99913人
4月05日699カ所59947人
4月19日630カ所49980人
4月23日627カ所48314人
5月07日536カ所39804人

表4 救護班数推移

標準救護班構成:1班あたり医師1名、看護婦4名 ( )上段:救護センター・救護所 ( )下段:巡回救護班