昭和50年度 |
- 医政研究会設置本会事務所を兵庫県福祉センター4階に移転
- 国保レセプト一本化実施
- 県下10地区医師会で健康大学講座実施
- 定款一部改正(常任理事5人→6人、理事12人→14人)
|
昭和51年度 |
- 17号台風禍(被災地:高砂、姫路、赤穂等)
- 国民医療推進、全国医師・薬剤師大会開催(11月、東京)
|
昭和52年度 |
- 本会設立30周年
会員数5,048人 郡市(区)医師会数45
会費:年額 A会員48,600円 B会員13,200円 C会員1,800円
予算総額約42,020万円
- 公害医療対策委員会設置
- 災害見舞特別事業発足
- 共済特別事業のうち医事事業にはA会員全員加入制度に改正
- 参院選挙(全国区日医連推せん福島茂夫氏当選)
- 健康保険法一部改正
・
初診時窓口ー部負担600円、入院時一部負担200円制導入
|
昭和53年度 |
- 本会災害見舞特別事業実施・本会会館建設検討委員会設置
- 厚生省案の健保改悪反対「緊急全国医師大会」開催(6月、東京)
健保法改悪反対・租税特別措置法第26条改廃阻止
診療報酬緊急是正要求
- 日本人の平均寿命世界第1位
- 本会会館建設資金拠出金取扱規則施行
- 本会県民対象文化講演会事業開始
- 医療危機突破近畿統一「兵庫県郡市(区)医師大会」開催
|
昭和54年度 |
- 本会役員・郡市(区)医師会にファクシミリ機器を設置
- 社保診療報酬租税特別措置法改定実施(5段階税制実施)
- 県下市・町母子家庭医療費給付助成事業開始
- ラジオ関西を通じ県民を対象に「みんなの健康相談」の放送開始
- 本会会館竣工により事務所を新館に移転
- 本会会館竣工記念式典挙行・本会会館管理運営規則施行
- 会員等の法律、慶寿、身の上、税務相談事業を開始
- 自民党政府の壊滅的行政を糾弾する
「健保改悪反対全国医師大会」開催(2月、東京)
財政調整廃案は利益追求第1主義の保険者への奉仕
指導・監査申合せ条項撤廃の国会動向は健保連の非合法活動を援助
低所得層いじめの自民党政府案の反対
|
昭和55年度 |
- 六代目会長:中田富士男
- 定款一部改正(副会長2人→3人、理事14人→16人)
- 本会医療従事者退職金共済特別事業実施
- 県「ニューひょうご」発行
- 近畿医師会連合定時委員総会を本会が主務地として開催
- 医療費通知運動始まる
- 本会病院長連絡協議会設置
- 毎週金曜日電話相談「ハイ、こちら医師会」開始
- 近畿医師会運合統一「医療危機突破兵庫県医師総決起大会」を開催
健保法改悪絶対阻止・社保診療報酬即時引上げ
老人保健厚生省案断固反対
- 県2時間人間ドック開設
- 神戸市葺合区、生田区が合区し、中央区が誕生
- 健康保険法」部改正実施
・初診時一部負担金600円→800円に
・入院時一部負担金200円→500円に
・保険料率の引上げ
|
昭和56年度 |
- 兵庫県庁医師会設立
- 本会MS学院を「医療秘書学院」に改称(医療秘書学科、 MS学科)
- 本会火災互助事業を災害見舞特別事業に合併、事業の拡大強化
- 本会互助事業もA会員全員加入制度に改正
- 健康保険法一部改正(家族の入院8割給付実施)
- 兵庫県救急医療情報センターを本会会館内に設置
医療情報システム化推進
- 姫路循環器病センター竣工
- 近畿統一老人保健法案粉砕100万人署名運動を開始
- 県感染症サーベイランス事業を開始
- 全国MS学院連絡協議会総会を本会主務のもとに開催
- 老人保健法案、衆院通過
- 第14回若年者心疾患対策協議会総会を本会が主務地として開催
- 四半世紀に亘った武見日医会長退任
|
昭和57年度 |
- 花岡堅而日本医師会長就任
- 本会医療計画委員会発足
- 県立健康センター開設
- 神戸市垂水区から西区が分離、西区医師会誕生
- 健康保険法一部改正、高額療養費引上げ
- 「救急の日」、「救急医療週間」実施
- 厚生省国民医療費適正化総合対策推進本部設置
- 全国医師庭球大会を本県において開催
- 姫路循環器病センターと26保健所のオンライン化による電送心臓検診開始
- 本会内に自算会と損保協会との三者構成の交通事故医療連絡協議会設置
- 老人保健法施行・老人診療報酬点数の設定
- 老人保健法による特例許可病院・特例許可外病院制度が発足
|
昭和58年度 |
- 本会独自の医療需要環境調査を開始
8月、9月、10月=3ヶ月間
地域医療計画策定(医療圏設定)の基礎資料
- 「県医ニュース」を「県医週報」に改称
- 県民健康デーの制定
- 「国民医療破壊阻止全国医師大会」を開催(9月、東京)
厚生省予算1律10%カット・本人窓口2割負担制
医薬品(ビタミン剤等)患者負担
- 全日本医師ボウリング大会を本県において開催
- 本会地域保健特別事業実施
- 「国民医療の崩壊を阻止する兵庫県医師大会」を西山記念会館において開催
・健保本人窓口2割負担反対・保険の統合、制度間財政調整
・歯科材料、医療用ビタミン剤、入院時給食の保険適用除外反対
- 武見元日本医師会会長逝去
- 本会と三星堂協賛によるサンTV「明日への健康」放映を開始
- 台中市において本会と台中市医師公会との「姉妹結盟同意書調印式」を挙行
- 「国民医療破壊阻止全国医師大会」を開催(2月、東京)
健保改悪案反対・特定承認医療機関の指定制反対
本人2割窓口負担引上げ反対
|
昭和59年度 |
- 七代目会長:濱西寿三郎
- 羽田春兔日本医師会長就任
- 本会医療秘書学院課程を日医認定課程・協議会認定課程に改正
- 日本医師会「健保法改正案反対対策本部」設置
- 県立成人病センター竣工
- 県福祉コミュニティ憲章制定
- 本会と徳島県医師会との交流(鳴門大橋完成)
- 台中市医師公会役員が本会を訪間
- 健康保険法一部改正(健保本人1割窓口負担制導入)
- 健康保険法改正による退職者医療制度創設(日雇労働者健保廃止)
- 本会独自の医療圏設定
- 県周産期医療対策事業開始
|
昭和60年度 |
- 勤務医特別事業委員会規則施行
- 本会役員台中市医師公会を訪間
- 「関西医師会連合定時委員総会」を本会が主務地として開催
- 県民健康憲章制定「医療危機突破近医連統一大会」を
大阪厚生年金会館において開催
老人医療の患者一部負担の増額絶対反対
社会保険診療報酬への事業税の課税絶対反対
- 本会勤務医特別事業委員会発足
- 本県B型肝炎母子感染防止事業開始
- 改正医療法公布
- 「老人保健法改悪反対全国医師大会」を開催(1月、東京)
(窓口部負担増額反対)
|
昭和61年度 |
- 日本医師会生涯教育制度実施
- 近畿医師会連合定時委員総会を本会が主務地として開催
- 県が眼科・耳鼻咽喉科の広域特殊診療科救急医療事業を開始
(姫路市に休日診療所を設置)
- 参院選において日本医師連盟推せん宮崎秀樹候補当選
- 改正医療法施行
地域医療計画の策定
必要病床数規制
医療機関整備審議会廃止
- 本県に医療審議会設置
- 改正医療法による医師一人医療法人が実現
- 兵庫県知事に貝原俊民氏当選
- 台中市医師公会より役員等本会を訪問
- 厚生省「国民医療総合対策本部」を設置
(「国民医療費適正化総合対策推進本部」を改称)
- 県にエイズ対策本部設置(神戸市内に女性エイズ患者発生、死亡)
- 県・神戸市・本会との三者共催によるエイズ講習会開催
- 本会痴呆性老人対策会議設置
- 老人保健法一部改正に伴う一部負担増額(400円→800円)
- 本県単独の老人医療費助成事業も一部負担増額(400円→800円)
|
昭和62年度 |
- 本会設立40周年
会員数6,189人 郡市(区)医師会数46
会 費:年額 A会員72,000円 B会員19,500円 C会員3,600円
予算総額約144,600万円
- 本会会費等徴収規程一部改正
満77歳以上会費半額、満80歳以上免除に改正
- 県地域保健医療計画(医療圏設定)を公示
- 県が新生児救急医療をシステム化
- 本会役員等台中市医師公会を訪間
- 日本医師会移動理事会を本会会館において開催
|
昭和63年度 |
- 本会医療情報検討委員会設置
- 藤本厚相との懇談会
- 日医が第1回健康スポーツ医学講習会開催
- 台中市医師公会より役員等本会を訪間
- WHO世界エイズデー制定
- 厚生省「開業医承継事業」創設
- 「後天性免疫不全症侯群(エイズ)」に関する法律施行
|